K宮です。槍ヶ岳の穂先を登りたくて計画をたてました。アプローチはY尾谷本谷右俣から、左俣源頭やK穂池にも以前より興味がありその偵察も兼ねる。昨年も計画したが、本谷二俣でトラブルあり引き返した。上高地に向かう帰路の虚しさは忘れられない。今回、リベンジだ。
山行日 9月19日(土) ~ 22日(火)
メンバー K宮単独
荷重 20Kg
コースタイム
19日(土) 上高地/7:30 → 横尾/10:30~55 → 本谷橋/11:50~12:10 → 涸沢出合/12:50(幕営地・▲) ⇒ 左俣偵察/13:00 → 本谷奥の二俣/13:30~14:15 → 涸沢出合/14:40(幕営地・▲)
20日(日) ▲/5:40 → 本谷奥の二俣/6:15 → 右俣遡行 → 2155m/6:50~7:00 → 2245m/7:20 → 2305m/7:40~8:10 → 2350m/8:55~9:25 → 主稜線・2980m/11:25~50 → 南岳山頂/12:05 → 南岳テント場/12:20 ▲
21日(月) ▲/6:45 → 南岳山頂7:10 → Y尾尾根分岐/7:25 → 中岳山頂/8:30~35 → 大喰岳山頂/9:10~25 → 槍ヶ岳テント場/9:45 ▲ ⇒ 槍ヶ岳登攀/10:00 → 山頂/11:50~12:00 → テント場/12:20 ▲
22日(火) ▲/6:50 → 氷河公園分岐8:20~35 → 天狗池/9:20~40 → 氷河公園分岐/10:00 → 横尾/12:20~35 → 上高地/14:50
19日(土) 朝もやの掛かる上高地バスターミナルに、新宿駅→松本駅→新島々駅→上高地と電車・バスを乗り継いで来た。紅葉の見ごろはもう少し後なので混雑の度合いは少ない。今日の幕営地は、涸沢出合と決めていたのでのんびりと準備し、上高地バスターミナルを出発する。毎度の事だけど足取りが重い、ゆっくり歩く。荷重20Kgに抑えてきたけど、これでは、年末の冬山はきついななどと考えながら歩く。それでも、横尾から本谷橋間は結構追い抜いた。丹沢では、追い越されてばかりだが、気持ち良い。だが、決して私が速いわけではない。
Y尾谷本谷の水量は前回より多い。まとまった雨が降ったようだ。防虫スプレーをたっぷりとかけて、本谷橋から左岸を藪漕ぎしたり河原を歩いたりして涸沢出合まで行く。小休止後、ザックをデポして本谷左俣の偵察に行く。予定では、明日の午前中にと思っていたが、時間があるので見に行った。下から見える範囲は問題無さそうだ。明日の入渓はやめ、南岳からの目視による偵察に切り替える。出合に戻りテントを張り、明るいなか酒を飲み始める。暗くなり、テントに入って食事をとる。寝る前に外に出るが、360度灯りがなく上空も星がない。真っ暗だ。ただ、水の流れる音が、ゴーゴーと大きく聞こえるのみ、涸沢キャンプ場と正反対で周りに誰もいない。ラジオの電波も入らず、水の流れる音を聞きながらシュラフに入る。夜行疲れですぐに寝れた。翌朝、4時過ぎに外に出る、涸沢に続く登山道にライトの灯りが動く。
20日(日) 今日は、左俣偵察を割愛して南岳キャンプ場を目指す。よく寝れたので気持ち身体が楽だ。左俣との分岐を右俣に入る。以前の山行で下山ルートとしてこの右俣をつかった。その時は、水量が少なく山靴を脱いでの渡渉はなかった。今回は水量が多い、脱ぐ事もあり得ると覚悟を決める。
4度の渡渉と2度の小さな巻きで遡行を終了、ストックを有効活用し靴を脱ぐ事もなく渡渉できた。次はどのルンゼから登山道に出るかだ。前回下降に使ったルンゼは除外、そうしたら正面の目立つルンゼしかない。写真右のザックの地点で大休止し落石の有無と、出口を考える。Y尾尾根上部ではない、ならば主稜線か、落石は無し。見た目より傾斜がある草付きを切れ目まで上がる。依然、落石はなし、上部は見えないが登れない傾斜ではない。高度2350m、主稜線なら3000mに近い。行き詰まったら下降できるかを考慮に入れ、中央より右壁基部に沿って登る。2700mを超えた。やがて、登山者が小さく見えてくる。下に人がいない為、気にしないで大胆に動ける。見えてからが長かった。
ヘロヘロになって登山道に出る。そこは南岳山頂直下の2980m地点だった。小休止後、南岳山頂経由で南岳キャンプ場へ。まずはテント場の確保、小屋で手続きし缶ビールと水を調達する。テントに戻りビールを飲んで、大休止してから南岳西尾根の下降点を見に行く。そのまま、K穂池の見える場所に移動。
本谷左俣から入渓した場合のK穂池への最短ルートと全体の地形を確認する。初日にK穂池まで行けるかがポイントだ。
K穂池から北穂東稜経由で北穂高岳に出るか、左俣源頭に戻りキレットから北穂高岳をめざすか、キレットの方が魅力的だ。その場合、何処から詰めるか。あとは現地での判断だ。これで目的の3分の2は終わった。
南岳で笠ヶ岳方面に沈む夕日を眺め、赤く染まる穂高の写真を撮って今日は終わり。本谷橋から稜線に出るまでは静かで楽しい山歩きだった。明日は10数年ぶりの槍ヶ岳の穂先登攀だ。
21日(月) 南岳山頂で日の出が見られるようにキャンプ場を出た。雪の無いこの稜線を歩くのは何年ぶりだろう。今日は、大喰岳から槍の穂先までの偵察が目的、登頂後は槍沢キャンプ場まで下ろうと考えていた。ところが、槍ヶ岳山荘に着いてみると、もう穂先の登頂ルートには登山者の長い列、まだ10時前だが甘かった。往復に掛かる時間が分からないのと、テント場が空いているので、今日の下山は止めて、ここでもう一泊することにした。テント場の受付を済ませ、防寒対策をし列の最後尾に並んだ。ゆっくりゆっくりと動く、途中リッジを越えると突然小槍が目に入る。岩頭部に1パーティー、登攀中の1パーティーといる。この頃よりガスが湧いてくる。山頂に着くころガスがとれればと自分に都合よく考える。山頂では、槍沢方面しか見えなかった。山頂での景色は何度も見ているし、目的は穂先の登下降なので気にしない。北鎌尾根も登山者が多かったみたいで数名が上がってきた。登り2時間、下り15分だった。
12時過ぎに戻ってきたが、すでにテント場一杯の立て看板が出ていた。槍の穂先には、絶えずガスがまとわりついている。日の入りまで暇なので酒を飲んで時間をつぶす。山頂へと続く登山者の列は暗くなっても解消しない。夕焼けはいまいち。
22日(火) 日の出前から、槍の山頂と登頂ルートはライトの灯りがうごめいている。私は、日の出を待って下山する。夕方の上高地バスターミナル及び電車は、混雑が予想されるので徳沢園あたりでもう1泊と決める。槍沢からの槍ヶ岳が好きなので、写真撮りながらゆっくりと下る。穂先のバックにガスか雲が欲しいところだがしょうがない。でも、このルートは石ばっかりで膝に悪い。
氷河公園に行った事ないので天狗池まで空身ピストンして池に映る逆さ槍を見に行った。この辺りは紅葉も進んでいたが、やはり槍のバックにワンポイントが欲しい。積雪期もいいな。Y尾谷源頭の紅葉はまだだった。
槍沢ロッジまでは、もう1泊と思っていたのだが、若い女性3人組が今日中に帰るわよ。上高地16時と気合を入れている。時計を見ると11時10分、俺も帰るかと気合を入れた。結果、15時前にバスターミナルに着き、16時のバスチケットを購入、途中さほど混雑もなく22時前に家に着いた。2年越しの計画だったが、無風・快晴と天候に恵まれ十分に楽しめた山行だった。
今は、インターネットで検索すれば、知りたい情報はいくらでも出てくるだろう。それも一つの方法。私みたいに自分の目で情報収集、これも一つの方法。今風ではないと思うが・・・・・
K宮 記
先日お話を伺った折はご謙遜なさっていましたが、あらためてクライマー魂を感じいることができました。
何のために山に行くか今いちど教わったような気がしています。
次の長期山行でも素晴らしい登りができることを祈っております。